このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
余白(80px)
余白(80px)
余白(80px)

20年に一度
伊勢の風と心にふれる お木曳行事へ

神宮最大のお祭り「式年遷宮」
1300年続く歴史の一部として みなさまもご参加ください
余白(80px)



余白(80px)
余白(80px)
余白(80px)

令和8年
第一次
お木曳行事
参加者募集

20年に一度
心に刻まれる体験を みなさまに

令和15年に行われる伊勢神宮の式年遷宮
その社殿を建てる木を人々の手で運ぶ
「お木曳行事」が
来年行われます

本来は伊勢の神領民が奉仕してきた
伝統の営み


この貴重な機会に
全国のみなさまにもご参加いただけるよう
「遷宮お木曳行事奉賛の集い」
を企画しました

ぜひご一緒に
未来へと続く祈りを体感してください

【ご挨拶】

「遷宮お木曳行事奉賛の集い」のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

20年に一度の伊勢神宮式年遷宮に先立ち、
地元・宇治神社さまのご支援と各町奉曳団のご協力のもと、
全国のみなさまにも「お木曳行事」にご参加いただけるようご案内申し上げます。

式年遷宮は約1300年続く日本を代表する神事であり、
「常若(とこわか)」――常に新しく若々しい姿を保つ精神――を未来へとつなぐ営みです。
御用材を曳くお木曳行事は、日本人の誇りと絆を実感するまたとない体験であり、
忙しい日常から離れて新たな力を得る機会にしていただければと願っております。

また、二見興玉神社での浜参宮や伊勢二見の天然温泉など、
心を和ませるひとときもご用意しております。

本行事には、故・中山靖雄先生の奥様である緑さまにもご参加いただきます。

伊勢の自然と伝統文化につつまれた貴重な時間を、
みなさまとご一緒できることを心より楽しみにしております。

一般社団法人 伊勢と日本の心研究所
代表理事・所長 寺岡 賢

この集いの魅力

✨ 伝統を体感
  伊勢市内の各町奉曳団による「お木曳」。
  無形民俗文化財の迫力と醍醐味を味わえます。

📖 学びと感動
  式年遷宮の意義や皇室の祈りについての特別講義。
  イベント参加だけでは得られない体験を。

🌊 浜参宮で心身を清める
  二見浦の歴史を知り、二見興玉神社にて浜参宮を。
  祈りとともに新しい力をいただく時間です。

♨️ 天然温泉でやすらぐ
  伊勢二見唯一の湯元宿「ホテル清海」で宿泊。
  学びと癒しが一つになる至福なひととき。

式年遷宮とは

伊勢の神宮では、約1300年にわたり
20年ごとに「式年遷宮」が行われてきました。

それは、神様のお住まいを新しく建て替え、
神様にお遷りいただく、日本を代表する神事です。

根底にあるのは「常若(とこわか)」の心。
――常に若々しく、瑞々しい姿を保つという思想。
変わらぬために、あえて新しくする。
そこに日本の美しい精神が息づいています。

次回は令和15年(2033年)。
千年の時を超えて受け継がれる「常若」の心は、
これからも未来へと受け継がれていきます。

参照:https://www.isejingu.or.jp/sengu/(伊勢神宮ホームページ)

お木曳行事とは

伊勢神宮の式年遷宮では、新しい社殿を建てるための御用材を、
人々が力を合わせて曳く「お木曳(おきひき)」が行われます。

木遣り唄にあわせて綱を引く姿は、まちの誇りと絆を感じさせ、
伊勢のまちが最も熱く盛り上がる光景のひとつです。

この行事は、古くから神領民の奉仕の心として受け継がれ、
今では「無形民俗文化財」として大切に守られています。

令和8年・9年にかけて順次開催される第63回式年遷宮のお木曳。
日本の伝統文化を、ぜひ間近で体感してください。

陸曳(おかびき)と 川曳(かわびき)
参照:https://isesengu.jp/(伊勢御遷宮委員会公式ホームページ)

陸曳(おかびき)

威勢の良い掛け声が響き渡り、街道を進む陸曳。

山林から切り出された御用材を奉曳車に載せ、
参加者が綱を握りしめて街道を進みます。
沿道からの声援や拍手が重なり、
道中はさらに熱気に包まれていきます。

川曳(かわびき)

五十鈴川の清らかな流れに乗せて進む川曳。

御用材を橇(そり)に乗せて川に浮かべ、
人の手で曳きながら運んでいきます。
水面に映る木材と人々の姿は、神聖で荘厳。
川の流れと木遣り唄が溶け合い、
静かで力強い情景を生み出します。

開催概要 -令和8年度-

名称
遷宮お木曳行事奉賛の集い -令和8年度-
開催日程

[令和8年5月~8月にかけて、計4回の開催]
※ 各回ごとに独立した開催です。ご都合の良い日程を選んでご参加ください。
※ 第1、3回は、締め切らせていただきました。

<外宮陸曳奉曳>
第1回 5月 9日(土)〜 10日(日)昼過ぎ終了予定 1番車
第2回 6月 6日(土)〜  7日(日)夕方頃終了予定 3番車

<内宮川曳奉曳>
第3回 7月24日(金)〜 25日(土)夕方頃終了予定 2番橇
第4回 8月 1日(土)〜  2日(日)夕方頃終了予定 5番橇

募集人数
<外宮陸曳奉曳> 各回 100名
<内宮川曳奉曳> 各回 100名
集合 場所
1日目・午後13時30分 → ホテル清海(伊勢市二見町松下1349-136)
解散 場所
2日目・各町奉曳団での終了時刻(昼過ぎ~夕方) → 外宮または内宮での解散予定
※ 各回終了時刻が違います。
会費
1人 66,000円 (税込) ※60,000円+消費税

[各町奉曳団参加費用+各町法被代+ホテル宿泊代+夕食懇親会代+バス代+研修会費用をすべて含む]
宿泊場所

二見温泉 蘇民の湯 ホテル清海
https://www.hotel-seikai.com/

〒519-0601 三重県伊勢市二見町松下1349-136
TEL:0596-43-2046 FAX:0596-42-1155

※ 宿泊は和室で、1部屋複数人での宿泊となりますのでご了承ください。

申し込み
下記のお申し込みボタンより申し込みフォームに進み、ご記入ください。
申込後は仮予約となりますので1週間以内に参加費を指定口座にお振り込み願います。
入金確認後に受付完了として参加要項をお送りいたします。
締め切り
令和8年3月末日または各回定員になり次第、締め切ります。
キャンセル規定
ご都合が合わなくなった場合は、下記のように参加費をご返金いたします。
なお、返金の際には振込手数料を差し引かせていただきますので、あらかじめご了承ください。

・令和8年3月31日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合
  参加費を全額ご返金いたします。
・令和8年4月1日以降のキャンセルの場合
  誠に恐れ入りますが、参加費のご返金はいたしかねます。
主催
一般社団法人 伊勢と日本の心 研究所

〒515-0835
三重県松阪市日丘町1398-98

TEL  0598-54-2500
FAX  0598-54-0861

kenkyusho@ise-nippon.jp
https://www.ise-nippon.jp/
開催協力
宇治神社
三重県伊勢市宇治今在家町172

http://www.ujijinja.com/

伊勢志摩経済新聞
三重県志摩市阿児町賢島723-8
https://iseshima.keizai.biz/
 
株式会社 伊勢國際観光
三重県伊勢市下野町654-208
https://isekokusaikanko.com/

ホテル清海
三重県伊勢市二見町松下1349-136

https://www.hotel-seikai.com/
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プログラム(1泊2日)

1日目
13:30頃

開会式 (ホテル清海)

14:00頃
二見興玉神社での浜参宮に出発 (徒歩)
15:30頃
講義 「神宮式年遷宮にこめられた皇室の祈り」 (60分・ホテル清海)
16:30頃

休憩・入浴

18:00頃
夕食懇親会 (ホテル清海)
20:00頃
懇親会終了・入浴・就寝
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
2日目
起床・洗面・出発準備
お木曳行事に向けて出発(バス)

1番車(橇) 06:30頃

5番車(橇) 10:00頃

集合
お木曳奉曳 (陸曳・川曳)

結団・開会式
お祓い
奉曳開始
休憩含む
神宮神域内曳き入れ
奉納
解団式

1番車(橇) 昼頃

5番車(橇) 夕方頃

お木曳奉曳終了後 現地にて解散予定

※ 注意事項 ※
※ 2日目の時間は、各町奉曳団の時間によるため各日変動いたします。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

20年に一度の機会をご一緒に

日本の精神文化と出会う旅に参加しませんか?
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お申し込み

第1回 5月 9日(土)~10日(日)
 ※ 締め切らせていただきました。
第2回 6月 6日(土)~ 7日(日)


第3回 7月24日(金)~25日(土)
 ※ 締め切らせていただきました。


第4回 8月 1日(土)~ 2日(日)

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
大変申し訳ございません。

システム上の都合により
現在申し込みを停止させていただいております。

ご相談などなにかございましたら、
以下のフォームまでお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

お申し込みについて

【大切なお知らせ】
ご予約画面に表示される時間は、
システムの都合で便宜的に設定されています。

開始時刻「13時30分」は正しいですが、
終了時刻「23時59分」はシステム上の設定ですので、
実際の行事内容とは関係ありません。

本行事は一泊二日で行われます。
時間表示は気にせずにお申し込みください。

よくある質問

よくある質問について

  • Q
    誰でも参加可能でしょうか?
    A
    はい、大人から子どもまで健康な方であればどなたでもご参加いただけます。
    ただし、前日には二見興玉神社までの浜参宮に出かけるほか、講義の時間もあります。
    体力やスケジュールをご確認のうえ、あらかじめご了承いただければ安心してご参加いただけます。
  • Q
    陸曳と川曳の両方に参加したいのですが、可能ですか?
    A

    はい、可能です。
    日程が異なるため、それぞれ別のお申し込みとなって
    法被も各町ごとのものをご用意いただく形になりますが、
    両方にご参加いただけます。
    陸曳は、大勢で息を合わせて大木を曳く迫力と、一体感あふれる達成感が魅力です。
    川曳は、水しぶきを浴びながら涼やかに大木を運ぶ、夏ならではの爽快さがあります。
    それぞれ違った感動があり、両方にご参加いただくとお木曳の魅力をより深く味わえます。

  • Q
    必要な服装や持ち物はありますか?
    A
    動きやすく汚れてもよい服装と運動靴をご用意ください。
    軍手やタオル、水分も各自でお持ちください。
    お木曳行事の参加者は、各町奉曳団の法被が必ず着用となりますので、
    各団への参加費から揃いの法被を購入し当日ご用意いたしますので、安心してご参加いただけます。
    また、法被の下に着る衣装として、腹掛・股引・鯉口シャツ・地下足袋などをお持ちの方は、
    ぜひご持参ください。より本格的なお祭りの装いで、行事を楽しむことができます。
  • Q
    雨天の場合はどうなりますか?
    A
    小雨の場合は予定通り行います。
    荒天時は一部行程を変更することがありますので、
    各町奉曳団とも連絡を取りながらご案内いたします。
  • Q
    食事はどうなりますか?
    A
    夕食の懇親会では、宴会料理に加え、アルコールやソフトドリンクもすべて費用に含まれています。
    翌日の朝食は基本的にホテルでご用意しますが、
    各町奉曳団の集合時間によっては朝食が難しい場合もあり、その際は主催者が対応いたします。
    また、奉曳中に昼食が必要な場合は、各町奉曳団にて用意されます。
  • Q
    お木曳当日の終了時間は何時ごろですか?
    A
    当日は1番車(橇)から4番車・5番車まで順番に奉曳されます。
    各町の奉曳団は曳く順番があらかじめ決まっており、
    私たちが参加する町の奉曳団によって、どの車を曳くかが決まります。
    1番車は朝6時半集合で、お昼過ぎには終了します。
    朝は早いですが、1番車を奉曳できるのはとても名誉なことです。
    4番車・5番車になると終了は夕方ごろになりますが、
    その分、朝はホテルでゆっくり過ごすことができます。
  • Q
    一日神領民のお木曳行事と各町奉曳団のお木曳行事の違いは何ですか?
    A
    一日神領民のお木曳行事は外部の方の体験用で、安全のため時間と内容が簡略化されています。
    これに対し、伊勢の各町奉曳団のお木曳行事は、
    地元に受け継がれた伝統をそのまま行うもので、木遣り唄や曳き方の特色も加わり、
    本来のお木曳の醍醐味を充分に味わえる行事です。
  • Q
    各町奉曳団の参加費とは何でしょうか?
    A
    各町奉曳団の参加費は、奉曳車の維持管理費や修繕費、さらに揃いの法被作成費など、
    行事を運営するための必要経費を含めた金額です。
    私たちもその仲間に加えていただくため、参加費として奉曳団にお支払いさせていただきます。
    物価高騰により法被の作成費用もかなり上がっていますが、
    こうした全ての費用を含めた金額となっています。
  • Q
    浜参宮とは何ですか?
    A
    浜参宮は、昔から伊勢神宮にお参りする前に二見浦で身を清め、二見興玉神社に参拝する習わしです。
    今では、二見興玉神社へのお参りをもって禊(みそぎ)に代える形が続いています。
    前回の第62回式年遷宮のときも行われ、今回もお木曳行事の前に浜参宮をして、
    清々しい気持ちで翌日のお木曳に臨みます。
  • Q
    宿泊について、家族だけや友人同士だけの部屋を希望したいのですが可能ですか?
    A
    今回は多くの方のご参加が見込まれており、原則として複数名でのお部屋をご利用いただく形となります。
    そのため、知らない方も含め他の参加者とお部屋をご一緒いただくのが基本です。
    ご人数によってはできる限り配慮いたしますが、他の方と時間を共有することで
    新しい出会いや交流が生まれる貴重な機会にもなります。あらかじめご理解ください。
  • Q
    4月1日以降、都合が悪くなった場合にキャンセルはできますか?
    A
    本行事は20年に一度の貴重な機会であり、参加人数にも限りがあります。
    お申し込みいただいた時点で、各町奉曳団の参加枠を確保しているため、
    4月1日以降のキャンセルは参加費のご返金はいたしかねます。
    ただし、他の方に参加者を変更していただくことは可能です。
    その場合は、どなたが代わりにご参加されるかを事前にお知らせください。
  • Q
    写真や映像の撮影は可能ですか?
    A
    個人での撮影は可能です。
    ただし、他の参加者の迷惑にならないよう、安全面にもご配慮ください。
    また、主催者でも撮影を行う場合があります。
    これは次回以降の募集や記録用に使用するためですので、あらかじめご了承ください。
  • Q
    体調不良や持病がある場合はどうすればよいですか?
    A
    体調に不安のある方は、事前にご相談ください。
    無理のない範囲で参加していただくことを基本としています。
    また、浜参宮や奉曳中は体調に応じて
    途中参加・途中離脱も可能な場合がありますので、当日もスタッフにご相談ください。
  • Q
    その他、問い合わせ先はどこですか?
    A
    ご不明な点がございましたら、以下のフォームまでお気軽にお問い合わせください。
    お問い合わせフォーム
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講師プロフィール

一般社団法人伊勢と日本の心研究所
代表理事・所長 寺岡 賢

人間性の向上を希求する社会教育団体に22年間奉職し、
伊勢神宮特別参拝や五十鈴川での禊ぎを取り入れた講習会、
研修の企画指導に取り組む。

令和6年10月「一般社団法人伊勢と日本の心研究所」を設立。
日々の生活に活かせる心の在り方を広げたいと、各地に出講している。

建国の神話や歴史、皇室、伊勢神宮を主なテーマに、
そこに流れる日本人の精神性を伝える講演に、
「日本人に生まれて良かった」と熱い感動を呼び、
講演会が口伝えで広がる。

主な演題に
「今日一日を喜んで生きる」
「苦難は天からの贈りもの」
「知ることの深さは愛することへの道」
「経営に生かす和の心」
など。